バナー
明日の為の経済ビジネス情報

「明日の為の経済ビジネス情報」



(1)円高の時代はもう長くは無いと予想すると、今がラストチャンスである。
第161回 円高のチャンスを活かすソフトバンク
(それからまもなく円安局面へと変化した)[2012年11月12日(月)]
(2)第142回 国債発行残高から見た軽度なインフレの必要性
デフレと物価
デフレで物価下落であれば資金は貯蓄に回るか国内投資は成長が見込めないとして海外投資に資金が流出する。
海外中央銀行資金は日本の国債購入増しに動いており円高を誘発している。
インフレで軽度な物価高であれば資金は国内投資に流れやすく経済は生長する。
インフレ→経済成長
逆にデフレ物価下落は経済にマイナス要因が大きい
デフレ→経済成長停滞物価下落→円高→ドル建てで見れば国債実質増加(現状)
[2011年10月24日(月)]

(3)第149回 国債負担増しは軽度インフレで解消
資金を借りれば返済するのは当たり前である。
国債発行残高が毎年増加すると言うことは、利払いも新たな国際を発行して補っていると言うことである。
物価高になれば借りた資金の評価額は下がり、収入が上がれば返済負担が軽くなる。
デフレ状態で収入が下がれば、借入金である国債の評価額はあがる。これが国債膨張の大きな要因である。
解決策としては軽度なインフレ(2~3%程度)が必要で、それに伴う経済発展と収入増しを誘発させるべきである。
諸外国は軽度なインフレ(2~3%程度)の経済情勢が殆どである。【2011年12月12日(月)】
4)第156回 化石燃料依存は大きなリスク
いま、夏季だけ原子力発電を稼動し、電力安定供給を確保しよ化石燃料(原子力燃料以外)だけに頼ると、化石燃料輸入は毎年約4兆円(当方推定)の輸入増加となり日本経済に対する大きな負担になる。
この費用の負担は結局、電力利用者の負担になってくる。この負担量は、消費税税収で表せば2%弱の負担と同等である。
資源の無い日本、この化石燃料依存の「リスクインパクト」の大きさを見逃してはならない。
消費税はやがてわれわれに還元されるものもあるが、化石燃料の輸出費用は殆ど産油国の利益となって我々に還元されるものは皆無である。
その他、以下に挙げる化石燃料だけに頼る大きなリスクがある。
1.少ない備蓄量で燃料が底をつく大きなリスクを背負う化石燃料
  燃料輸送が止まれば枯渇する化石燃料の備蓄日数

備蓄量(日) 発電単価
(円/kWh)
石油 80 20
LNG 20 10
石炭 40 8
資料 エネルギー
白書2010年
参照
当方 
推定

LNGは低温保存をしなければならないので備蓄日数には限界がある。【2011年6月11日(月)】

他、現在の経済を完全予想していた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・必読


☆タイムリーな経済及びビジネス情報で、ビジネスの先行きの判断材料になる話題を提供します。
また、分かりにくいビジネス用語を取り上げ解説し、ビジネスマンの仕事を少しでも手助け出来ることを願います。

第198回 停滞する資本主義経済の行方

第197回 新型コロナウイルス対応と経済(経済と両立)

第196回 新型コロナウイルス対応と経済(諸外国との連携強化と雇用改善)

第195回 新型コロナウイルス対応と経済(感染病抑止と経済)


第194回 トランプ政権における経済戦略手法

第193回 少子化と人口半減期、そして対策

第192回 経営戦略における守りと攻撃

第191回 エネルギー危機を誘発する課題

第190回 晩婚化少子化世代の定年延長

第189回 リニア駅「京阪奈特別区」副首都構想で団結推進させよう

第188回 失われた20年は少子化対策の遅れによる景気悪化

第187回 消費税軽減税率導入の問題点

第186回 食料品消費税軽減税率に対する提案

第185回 発電方式の特徴比較

第184回 税制改革と税収増加

第183回 景気上昇に影響する数字と重み

第182回 失われた20年に失われたもの その2

第181回 失われた20年に失われたもの その1

第180回 資本の回転を止めるエネルギー資源大量輸入

第179回 技術防衛と模倣特許技術

第178回 少子化対策と年金制度改革

第177回 望まれる法人税制改革

第176回 新エネルギーベストミックス

第175回 エネルギー政策の基本

第174回 様々な問題を抱える日本経済

第173回 明日の経済力

第172回 明日の日本経済の活性化のために必要な事

第171回 経済歴史から日本経済未来予測

第170回 消費税増税による影響

第169回 「アベノミクス」を完全予想していた過去履歴

第168回 エネルギー安全保障と経済

第167回 TPP参加は参加各国に利益

第166回 早急な改革が望まれる大学教育

第165回 インフレ経済の選択肢

第164回 強い経済復活3(最大の課題は少子化解消)

第163回 強い経済復活2

第162回 強い経済復活

第161回 円高のチャンスを活かすソフトバンク

第160回 円高、デフレ経済と膨張する債務残高の日本

第159回 2030年の(輸入化石燃料に今以上頼らない)原発ゼロは可能か

第158回 脱原発の課題(発電方式比較)

第157回 発送電分離の課題

第156回 化石燃料依存は大きなリスク

第155回 脱原発による火力発電依存リスク

第154回 インフレ目標と国債残高

第153回 税制改革の視点

第152回 迫るエネルギー危機

第151回 政策課題と経済

第150回 明日の為の経済への危機管理

第149回 国債負担増しは軽度インフレで解消

第148回 デフレ五つの要因

第147回 TPP参加と為替

第146回 TPP参加を契機とした医療制度改革

第145回 TPP参加と農業改革

第144回 国内人口減少とTPP参加の意義2

第143回 国内人口減少とTPP参加の意義

第142回 国債発行残高から見た軽度なインフレの必要性

第141回 各国の物価上昇率と為替水準から見る日本経済

第140回 農業改革とTPP

第139回 財政再建と株価、インフレ

第138回 貿易と輸入障壁

第137回 円高株安の危機管理(海外ファンドの日本株取得)

第136回 実質金利と円高対策

第135回 資金の流れと経済

第134回 円高と株安の不思議と脱出

第133回 なぜ円が買われるか

第132回 デフレと課税

第131回 危機管理(円高と財政危機)

第130回 危機管理(16.明日のエネルギー戦略<11電力と経済>)

第129回 危機管理(15.明日のエネルギー戦略<10.脱原発に対する不安>)

第128回 危機管理(14.明日のエネルギー戦略<9原子力の今後>)

第127回 危機管理(13.明日のエネルギー戦略<8化石燃料輸入負担と貿易赤字>)

第126回 危機管理(12.明日のエネルギー戦略<7化石燃料輸入負担>)

第125回 危機管理(11.明日のエネルギー戦略<6脱原発の危険予知>)

第124回 危機管理(11.明日のエネルギー戦略5)

第123回 危機管理(10.明日のエネルギー戦略4)

第122回 危機管理(9.明日のエネルギー戦略3)

第121回 危機管理(8.明日のエネルギー戦略2)

第120回 危機管理(7.明日のエネルギー戦略)

第119回 危機管理(6.エネルギー危機)

第118回 危機管理(5.電力供給)

第117回 危機管理(4.震災と情報システム)

第116回 危機管理(3:エネルギー政策)

第115回 危機管理(2:大地震と危険予知)

第114回 投資目的の為替取引

第113回 危機管理(1:大地震の教訓と危険予知)

第112回 技術進歩は「ピンチをチャンスに」が必要

第111回 日本復活の道(まとめ)

第110回 日本復活の道(課題7:経済構造改革)

第109回 日本復活の道(課題6:農業改革)

第108回 日本復活の道(課題5:エネルギー自給率向上)

第107回 日本復活の道(課題4.税制改革)

第106回 日本復活の道(課題3.年金財政の破綻)

第105回 日本復活の道(課題2.900兆円を超える国債発行残高)

第104回 日本復活の道(課題1.少子高齢化の人口構成)

第103回 日本復活の道(労働人口減少による税負増)

第102回 日本復活の道(低下する所得水準と複合家族)

第101回 日本復活のキーワード

<広告>



第100回 日本復活の道(課題)

第99回 日本復活の道(農業の工業化)

第98回 日本復活の道(農業改革)

第97回 レアアースの今後

第96回 日本復活の道(復活の操縦室)

第95回 通貨安競争を抑制するルール

第94回 日本復活の道(資源確保)

第93回 産業構造と経済

第92回 「日本でのもの作り」にこだわる企業

第91回 海外工場移転先の見直し進む

第90回 デフレ脱却し成長軌道への日銀対応

第89回 円高と経済危機

第88回 海外進出企業のリスク考慮の重要性増大

第87回 経済活性化を阻む問題(2.少子高齢化)

第86回 経済活性化を阻む問題(1.新卒雇用)

第85回 デフレ要因の国債膨張

第84回 経済成長とインフレ

第83回 雇用悪化と縮む内需

第82回 急がれる納税者番号制度

第81回 国債に依存する国家予算

第80回 消費税増税の緊急性

第79回 低下する日本の国際的経済地位

第78回 経済活性化の税制と雇用対策

第77回 海外資本の進出と経済活性化

第76回 経済活性化を妨げる原因

第75回 経済活性化とエネルギー自給

第74回 雇用活性化する税制

第73回 景気デフレ要因と対応

第72回 急がれる財政健全化

第71回 財政健全化の解決策

第70回 財政健全化は労働人口上昇

第69回 財政健全化は経済活性化

第68回 雇用促進する税制

第67回 企業の経済的貢献と税制

第66回 経済活性化する税制2

第65回 経済活性化する税制

第64回 今後の法人税

第63回 消費税と法人税

第62回 税収増の切り札消費税

第61回 原子力発電長期運用へ

第60回 外国人訪日観光と経済

第59回 子供手当ての経済効果

第58回 政策金利と為替

第57回 これからの日本(GDPに対する純債務比率)

第56回 トラブルから信頼へ

第55回 これからの日本(国家予算と財政健全化)

第54回 これからの日本(高齢者雇用)

第53回 これからの日本(少子化社会と経済)

第52回 企業は人

第51回 成長戦略


第50回日本を取巻く困難な環境

第49回地球温暖化対策

第48回今後の電気器具の省エネ化2

第47回今後の電気器具の省エネ化

第46回発電の脱化石燃料化

第45回エネルギー環境問題と経済

第44回豊かさ向上と少子化対応

第43回経済の危機管理と少子化問題

第42回食料価格と為替

第41回危機管理上望まれる食料自給率向上

第40回食料自給率と農業改革

第39回経済の危機要素(エネルギー自給率と環境)

第38回経済の危機管理と未来予測

第37回農業法人の今後

第36回農業の法人化

第35回日本の農業

第34回日本の人口構成と経済

第33回世界のGDP日本のGDP

第32回労働者の給与水準

第31回日本の輸出品目の推移と今後の景気

第30回消費支出と収入

第29回世界と日本の労働者報酬

第28回環境対策車の今後

第27回環境対策車の今後

第26回プラグインハイブリッド

第25回景気判断

第24回輸出入貿易推移

第23回乗用車と軽自動車の販売台数の推移と要因

第22回米自動車販売台数減少と要因

第21回GM破綻とその影響

第20回内需と給与実態

第19回雇用から見た不況からの脱出

第18回平成21年3月期赤字企業続出

第17回少子化と国債<こどもの日特集>

第16回国債と為替

第15回景気と国債

第14回国債の大量発行の影響

第13回国債と税金

第12回国債利子返済

第11回デフレと国債

第10回負の連鎖による経済縮小から経済拡大へ

第9回負の連鎖による経済縮小

第8回輸出頼みの経済から内需主導経済へ

第7回諸外国の少子化対策

第6回少子化の統計と要因(その4)

第5回少子化の統計と要因(その3)

第4回少子化の統計と要因(その2)

第3回少子化の統計と要因(その1)

第2回これからの日本経済と財政

第1回不況時だからこそチャンス

駅検索サイト  旅なび

出張旅行サイト 旅なび


評論:赤木経一朗 

要望問い合わせ他


<広告>